2025年05月24日23:59
生誕一二〇年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅≫
カテゴリー │美術館・博物館など
愛知県の豊田市美術館で開催されていた「生誕一二〇年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」へ。
期間:2025年3月15日~5月18日

全館を使用してでは無く、一階の展示で他フロアでは「玉山拓郎:FLOOR」が開催されていました。
期間:2025年3月15日~5月18日

戦前から戦後にかけて活躍した、木漆工芸家・黒田辰秋(1904-1982)の生誕120年の記念展。
特定の師をもたず国内外の古典研究を通じて漆芸の道を求めた黒田は、造形力と多様な技法に長じていたことで知られます。河井寬次郎を通じて知己を得た柳宗悦の薫陶を受け、上賀茂民藝協團に参加し民藝運動の一翼を担った経験をはじめ、川端康成、志賀直哉、白洲正子、武者小路実篤など恵まれた交友関係も黒田の創作活動を充実させました。また伝統的な漆芸の分業制度に疑問を持ち、素材の選定から木工による支持体の制作までを担う一貫制作を選択したことが、黒田に多くの文人墨客、好事家たちに愛された、大胆で力強い独特の作風をもたらしたといえます。高い技量と造形力により独自の足跡を工芸史に残した黒田は、1970年に木工芸の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定さました。
本展では艶やかな塗り、曲線や捻りが生み出す大胆な造形の拭漆、耀貝(メキシコ鮑)により新たな境地を開いた螺鈿などによる初期から晩年までの黒田の代表作に加え、図面や資料も併せて展観。家具等の大作から掌で愛でる逸品まで、多彩な作品を通じて黒田辰秋の作品世界の真髄にせまります。
(HPより)
全館を使用してでは無く、一階の展示で他フロアでは「玉山拓郎:FLOOR」が開催されていました。