椿つれづれ

カテゴリー │美術館・博物館など

掛川市の資生堂アートハウスの「椿つれづれ」へ。
椿つれづれ
椿は資生堂の商標でもあるので、所蔵作品には椿をモチーフにしたものが沢山。
企画展名の通り、全てが椿でした。

学芸員さんによるギャラリートークに合わせて伺いましたが、学芸員さんも驚くくらい人が集まっていました。
私も何回も伺っていますが、今回ほど沢山いたのは初めてでした。

資生堂アートハウスでは、収蔵品の中から椿の花をモチーフにした絵画や工芸品、古美術による展覧会を開催いたします。

椿は永い年月に亘って日本人に愛されてきた花樹で、古くは万葉集に詠まれ、花のみならず枝や葉、その実までが衣食住に結び付き、人々の生活と深くかかわってきました。わが国の風土に適応した椿は、野生種から栽培種までが広く国内に分布し、永く続く花期は花の少ない季節に人の心を和ませる、貴重な存在でもありました。また、四季を通じて艶やかな緑を保つ葉は不老につながり、さらには迎春や結縁を象徴する縁起の良い花として、さまざまな分野の美術品に採り上げられてきました。

今回の展覧会では、横山大観や山口蓬春、小村雪岱らによる日本画をはじめ、鳥海青児、林 武などの油彩、北村昭斎、十三代 今泉今右衛門、田村耕一らによる漆芸や陶芸に加え、資生堂企業資料館のコレクションから、椿百余種をさまざまな調度類と共に描いた『百椿図』(古写本・江戸時代)や、江戸時代に制作された、松椿蒔絵の化粧道具や調度類などを展示いたします。

花椿は資生堂の商標でもあり、資生堂と椿の花のイメージは分かちがたく結び付いています。そこには、常に緑をたたえ、年毎に新たな花を咲かせる椿に託して、衰えぬ美しさを願う心が込められています。
展覧会が始まる1月には、アートハウス庭園内の椿の花も咲き始めます。自然が咲かせた椿と、人の手による椿、その双方をお楽しみいただける機会となります。
(HPより)




同じカテゴリー(美術館・博物館など)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
椿つれづれ
    コメント(0)